本日の進捗・150626
「JNB8T14 for Poser」を DL-MARKET 側でも発売すべく絶賛準備中ですが、今回の掲載画像は附属の「HDG-Akane」です。

「Akane」の改修については以前からちょくちょく話題にしてましたが、更に今回、親指の付け根部分のメッシュを切り増やし、ボーンの影響範囲も再調整しました。以前のは拳銃を握ると、人差し指の根本辺りが微妙に陥没する結果になっていたのが見苦しかったので。
あと、頭を動かした時の首の挙動がおかしかったので、Head ボーンの影響範囲を再調整してあります。
そんな感じで .cr2 のみならず、.obj ファイルの内容も可成り変わってしまったので、今回のリリースから「Akane」も「Ver.2」扱いになりました。
併せて、下着類のコンフォーム服もボーンの影響範囲を微調整した物が附属します。
次は、短冊仕様のヘアーを、ダイナミック・ヘアーで作り直したいなぁ、とか。
ともあれ、DL-MARKET 発売へ向けてはもう少し。

「Akane」の改修については以前からちょくちょく話題にしてましたが、更に今回、親指の付け根部分のメッシュを切り増やし、ボーンの影響範囲も再調整しました。以前のは拳銃を握ると、人差し指の根本辺りが微妙に陥没する結果になっていたのが見苦しかったので。
あと、頭を動かした時の首の挙動がおかしかったので、Head ボーンの影響範囲を再調整してあります。
そんな感じで .cr2 のみならず、.obj ファイルの内容も可成り変わってしまったので、今回のリリースから「Akane」も「Ver.2」扱いになりました。
併せて、下着類のコンフォーム服もボーンの影響範囲を微調整した物が附属します。
次は、短冊仕様のヘアーを、ダイナミック・ヘアーで作り直したいなぁ、とか。
ともあれ、DL-MARKET 発売へ向けてはもう少し。
スポンサーサイト
本日の進捗・150623
「JNB8 for Poser」続報。三十日目。
取り敢えず、レンダロ販売バージョンのパッケージング諸々まで終了し、アップロードしました。ら、なんと、予想外にあっという間に発売になってしまったので(笑)お知らせします。
URL はこちら> http://www.renderosity.com/mod/bcs/jnb8t14-for-poser/110437/

通例なら、テストやら何やらで発売までに一週間ほど待たされるのですが~今回はどうしたことか?
ともあれ、三週間ほどキックオフ・セールと言うことで 30% オフになってます。
レンダロで発売されるまでの待ち時間の間に、DL-MARKET での販売バージョンをまとめるつもりだったのに…そちらで、購入希望の方はあと一週間ほどお待ち下さい。
DL-MARKET 版は、2パッケージに分割してそれぞれに「HDG-Akane」の改訂版を附属する予定。只今、そっち(HDG-Akane改訂版)のまとめ作業をやってる最中。
サンプル作品とかも作らなければ、なので~作業完全収束までまだしばらく掛かります。
取り敢えず、レンダロ販売バージョンのパッケージング諸々まで終了し、アップロードしました。ら、なんと、予想外にあっという間に発売になってしまったので(笑)お知らせします。
URL はこちら> http://www.renderosity.com/mod/bcs/jnb8t14-for-poser/110437/

通例なら、テストやら何やらで発売までに一週間ほど待たされるのですが~今回はどうしたことか?
ともあれ、三週間ほどキックオフ・セールと言うことで 30% オフになってます。
レンダロで発売されるまでの待ち時間の間に、DL-MARKET での販売バージョンをまとめるつもりだったのに…そちらで、購入希望の方はあと一週間ほどお待ち下さい。
DL-MARKET 版は、2パッケージに分割してそれぞれに「HDG-Akane」の改訂版を附属する予定。只今、そっち(HDG-Akane改訂版)のまとめ作業をやってる最中。
サンプル作品とかも作らなければ、なので~作業完全収束までまだしばらく掛かります。
本日の進捗・150618
「JNB8 for Poser」続報。二十八日目。
マガジンを含めてテスト・レンダしたのが掲載画像。

初期型と最終生産型。最終生産型はフレームとかバレル・エクステンションの仕上げが良くないのをテクスチャやマテリアル設定で再現したつもりだったのですが、あまり差異は感じられません、かね?
コッキング・ピースが手抜き(笑)ヴァージョンである他に、ボルトの仕上げがブルー・フィニッシュで無いのは参考にした資料画像のモデルがそうだったからで、すべてがこの仕様だったのかどうかは不明。現存するもう少し古い生産モデルの中にも「銀色」ボルトの物が散見され、「銀色」ボルトが生産時期によるオリジナルなのか、戦後に再処理された結果なのかは判然としません。
そして、マガジンも Poser 化が完了。土壇場になってフォロアー・スプリングの見える部分だけを追加したり、少々右往左往しましたが(笑)、まぁ、何とかまとまりました。因みに、フォロアー・スプリングのデータは以前製作した「GLP08」から該当パーツを移植。まぁ、ほとんど見えないのですが。
マガジンも当初クロム仕上げ(銀色)だったのが、後期にはブルー・フィニッシュになったそうなので、二種類を用意しました。ただし、切り欠き(後期型フレームのマガジン脱落防止板バネに対応)が無い、前期型マガジンにブルー・フィニッシュの物があったのかどうかは裏が取れてません。
あとは、Toon 版のマテリアル設定を作ったら、一段落。ガンバレ、自分。
マガジンを含めてテスト・レンダしたのが掲載画像。

初期型と最終生産型。最終生産型はフレームとかバレル・エクステンションの仕上げが良くないのをテクスチャやマテリアル設定で再現したつもりだったのですが、あまり差異は感じられません、かね?
コッキング・ピースが手抜き(笑)ヴァージョンである他に、ボルトの仕上げがブルー・フィニッシュで無いのは参考にした資料画像のモデルがそうだったからで、すべてがこの仕様だったのかどうかは不明。現存するもう少し古い生産モデルの中にも「銀色」ボルトの物が散見され、「銀色」ボルトが生産時期によるオリジナルなのか、戦後に再処理された結果なのかは判然としません。
そして、マガジンも Poser 化が完了。土壇場になってフォロアー・スプリングの見える部分だけを追加したり、少々右往左往しましたが(笑)、まぁ、何とかまとまりました。因みに、フォロアー・スプリングのデータは以前製作した「GLP08」から該当パーツを移植。まぁ、ほとんど見えないのですが。
マガジンも当初クロム仕上げ(銀色)だったのが、後期にはブルー・フィニッシュになったそうなので、二種類を用意しました。ただし、切り欠き(後期型フレームのマガジン脱落防止板バネに対応)が無い、前期型マガジンにブルー・フィニッシュの物があったのかどうかは裏が取れてません。
あとは、Toon 版のマテリアル設定を作ったら、一段落。ガンバレ、自分。
本日の進捗・150616
「JNB8 for Poser」続報。二十七日目。
Cinema4D でのテクスチャ製作がほぼ終了し、Poser へ移ってセットアップ調整とマテリアル設定を実施中。
一枚目の掲載画像は Poser5 にて、マテリアル設定のベースにした旧作「CGV45」と並べてレンダリング。

二枚目の掲載画像は PoserPro2014 にて。

まだ、マガジンの Poser 化が終わってないので、少々間抜けな画に(笑)。
今まで銃器関連のモデルは、フィギュア化したフレームに、プロップ(小道具)扱いパーツをペアレントして、Poser 上で組み立てるという仕様でやって来ましたが(※「LBFP45」は例外)、今回から全パーツ・フィギュア化と言う方向に転換しました。
従来、ユーザー・サイドでパーツ単位の交換が簡単なように、Poser 上でプロップ仕様のパーツを組み立てると言う仕様でやってきたのですが。その方向で遊んでいるユーザーさんを見かけたことがないので~スタンダードなフィギュア化の方向へ転換することにした次第。あと、Toon 版のマテリアル設定を作る際に、パーツ毎にマテリアル設定を持っていると、書き換えが面倒臭いと言う理由もありまして(笑)。
で、ベースは共通でパーツの違うモデルについては、丸ごと別オブジェクトを用意するのも効率が悪いので~パーツの違う部分のみジオメトリ・チェンジの手法で再現することにしました。
リボルバーとかのフレーム共通でバレル長のみ違うモデルなどの場合は、同一モデルでパラメータ・パレットのダイヤルでジオメトリ・チェンジをするとかも可能ですな。
そんな訳で、旧製品も順次、新仕様で再構成して行こうかな、と、考え中。相応の時間は掛かるとは思いますが。
ともあれ、「JNB8」の完成まであと一息。
Cinema4D でのテクスチャ製作がほぼ終了し、Poser へ移ってセットアップ調整とマテリアル設定を実施中。
一枚目の掲載画像は Poser5 にて、マテリアル設定のベースにした旧作「CGV45」と並べてレンダリング。

二枚目の掲載画像は PoserPro2014 にて。

まだ、マガジンの Poser 化が終わってないので、少々間抜けな画に(笑)。
今まで銃器関連のモデルは、フィギュア化したフレームに、プロップ(小道具)扱いパーツをペアレントして、Poser 上で組み立てるという仕様でやって来ましたが(※「LBFP45」は例外)、今回から全パーツ・フィギュア化と言う方向に転換しました。
従来、ユーザー・サイドでパーツ単位の交換が簡単なように、Poser 上でプロップ仕様のパーツを組み立てると言う仕様でやってきたのですが。その方向で遊んでいるユーザーさんを見かけたことがないので~スタンダードなフィギュア化の方向へ転換することにした次第。あと、Toon 版のマテリアル設定を作る際に、パーツ毎にマテリアル設定を持っていると、書き換えが面倒臭いと言う理由もありまして(笑)。
で、ベースは共通でパーツの違うモデルについては、丸ごと別オブジェクトを用意するのも効率が悪いので~パーツの違う部分のみジオメトリ・チェンジの手法で再現することにしました。
リボルバーとかのフレーム共通でバレル長のみ違うモデルなどの場合は、同一モデルでパラメータ・パレットのダイヤルでジオメトリ・チェンジをするとかも可能ですな。
そんな訳で、旧製品も順次、新仕様で再構成して行こうかな、と、考え中。相応の時間は掛かるとは思いますが。
ともあれ、「JNB8」の完成まであと一息。