本日の進捗・171228
「ITBRT9-03 for Poser」、DL-MARKET にて発売となりました。
例によって、発売記念と言う事で一月十四日まで期間限定で、いくらかお安くなってます。
取り敢えず、これで「BRM92」シリーズは一段落かな。
今回、「M9A3」までセットに入ってますが~これの後継モデルは開発されるんだろうか?
さて、実は「ITBRT9」としては未だ続きまして~予告通り、絶版中の「BRR93」を現行仕様に改訂して「ITBRT9-04」としてリリースします。
年が明けたらその作業を始める事に致しましょう。

例によって、発売記念と言う事で一月十四日まで期間限定で、いくらかお安くなってます。
取り敢えず、これで「BRM92」シリーズは一段落かな。
今回、「M9A3」までセットに入ってますが~これの後継モデルは開発されるんだろうか?
さて、実は「ITBRT9」としては未だ続きまして~予告通り、絶版中の「BRR93」を現行仕様に改訂して「ITBRT9-04」としてリリースします。
年が明けたらその作業を始める事に致しましょう。
スポンサーサイト
本日の進捗・171216
「ITBRT9-03 for Poser」の作業続報。
「M9A3」、出来ました。
バレルにサイレンサー用のスレッドが付いた分、少し長くなってます。
標準ではバレル先端のスレッドに、ネジ部をカバーするためのプラグがねじ込んでありますが、そのパーツは Props 扱いでこれから製作します。
あと、オプションの、ラウンド・バック・タイプのグリップも作りますかね。
それでセットとしては一通り揃うのか。
当初、長らく絶版となっている「BRR93」もこのセットに含めようかと思っていたのだけれど。「ITBRT9-03」の価格設定を計算してみたら「BRR93」も含めると価格が高くなり過ぎるので断念。「90-II」の作業で殆どのパーツを作り直したので、その分、値段が上がってしまいました。
「BRR93」については、この後「ITBRT9-04」として現行規格に改訂してリリースしたいかなと思います。
まぁ、来年の作業だな。
「ITBRT9-03」の作業としては、あとは Toon版のマテリアルも作らないとなので、年内一杯にリリース出来るか、が勝負かな。
ともあれ、ガンバレ自分。
「M9A3」、出来ました。


バレルにサイレンサー用のスレッドが付いた分、少し長くなってます。
標準ではバレル先端のスレッドに、ネジ部をカバーするためのプラグがねじ込んでありますが、そのパーツは Props 扱いでこれから製作します。
あと、オプションの、ラウンド・バック・タイプのグリップも作りますかね。
それでセットとしては一通り揃うのか。
当初、長らく絶版となっている「BRR93」もこのセットに含めようかと思っていたのだけれど。「ITBRT9-03」の価格設定を計算してみたら「BRR93」も含めると価格が高くなり過ぎるので断念。「90-II」の作業で殆どのパーツを作り直したので、その分、値段が上がってしまいました。
「BRR93」については、この後「ITBRT9-04」として現行規格に改訂してリリースしたいかなと思います。
まぁ、来年の作業だな。
「ITBRT9-03」の作業としては、あとは Toon版のマテリアルも作らないとなので、年内一杯にリリース出来るか、が勝負かな。
ともあれ、ガンバレ自分。
本日の進捗・171209
本日の進捗・171208
本日の進捗・171204
本日の進捗・171130
久し振りの「ITBRT9-03 for Poser」の作業続報。
ようやく「90-II」の作業が、ほぼ収束。結局、約二ヶ月が経過した訳だが~、まぁ、その間に色々と作業の邪魔が入ったので、二ヶ月丸々この作業をやっていた訳でもない。
ともあれ、ひとまず作業が収束したので良かった、良かった。
まぁ、この「90-II」は、ことごとくパーツの形状が変わっているので、作業が大変でした。
フレームはダスト・カバー部にレールが付いてるのですが「M9A1」とは、また違っていたり。スライドと合わせた斜めになった段差部分とか、丸形トリガー・ガードとか、テイクダウン・レバーの形状まで違う(笑)。あと、グリップ部のフレーム形状も。
スライドも独特のデザインになってるし、ハンマーやスライド・ストップも、セフティ・レバーまでも形状が違うので、共通パーツはバレルとトリガーぐらいかな。
掲載画像はテスト・レンダの結果ですが、左側が比較対象の「M9A1」です。
目立たないけど、リコイル・スプリング・ガイド・ロッドも違ったりする。掲載画像参照。
コレは、ガイド・ロッドからスプリングが抜けないようになっている仕様で、先端部分が一段大きくなっている。材質はプラ製。
さて、この「90-II」には標準的にはプラ製のレール・カバーが附属しているので、次はそれの製作ですか。Poser 的には Prop 扱いで、ペアレントして使う仕様になります。
あと、附属のマガジンが新型になっているので、それも改造せねば。
まだまだ、先は長い。
ようやく「90-II」の作業が、ほぼ収束。結局、約二ヶ月が経過した訳だが~、まぁ、その間に色々と作業の邪魔が入ったので、二ヶ月丸々この作業をやっていた訳でもない。
ともあれ、ひとまず作業が収束したので良かった、良かった。
まぁ、この「90-II」は、ことごとくパーツの形状が変わっているので、作業が大変でした。
フレームはダスト・カバー部にレールが付いてるのですが「M9A1」とは、また違っていたり。スライドと合わせた斜めになった段差部分とか、丸形トリガー・ガードとか、テイクダウン・レバーの形状まで違う(笑)。あと、グリップ部のフレーム形状も。
スライドも独特のデザインになってるし、ハンマーやスライド・ストップも、セフティ・レバーまでも形状が違うので、共通パーツはバレルとトリガーぐらいかな。
掲載画像はテスト・レンダの結果ですが、左側が比較対象の「M9A1」です。


目立たないけど、リコイル・スプリング・ガイド・ロッドも違ったりする。掲載画像参照。

コレは、ガイド・ロッドからスプリングが抜けないようになっている仕様で、先端部分が一段大きくなっている。材質はプラ製。
さて、この「90-II」には標準的にはプラ製のレール・カバーが附属しているので、次はそれの製作ですか。Poser 的には Prop 扱いで、ペアレントして使う仕様になります。
あと、附属のマガジンが新型になっているので、それも改造せねば。
まだまだ、先は長い。